令和元年9月25日に、校内読書感想文コンクールの表彰を行いまいした。
今年度の最優秀賞には、羽尾絢加さん(3年生)の一分間だけを読んでの感想文「一分間だけ」が選ばれました。
投稿者: admin
公式戦 ソフトテニス部
令和元年9月14・16日に、愛知県高等学校新人体育大会名北支部予選(ソフトテニス競技)団体戦・個人戦が口論義運動公園で行われ、本校ソフトテニス部は残念ながら初戦敗退しました。
夏の練習で取り組んだものを発揮して粘り強くラリーする場面などが見られましたが、結果として課題の残る試合内容になってしまいました。
次の大会に向けて、日々の練習をしっかりと取り組んでいきたいと、顧問の鴨藤先生はおしゃっていました。
校内大学展
令和元年9月7日(土)に、校内大学展を行いました。
多くの大学・短大・専門学校様にお越しいただき、3年生については直前に迫った入試関連について、1・2年生については各校の特色や将来どのような夢が実現させられるのかなどを、熱心にまた事細かにお話をして頂きました。また、本校卒業生が進学先のお手伝いで参加してくれていたのは嬉しい限りです。
本校生徒の為に貴重な機会をつくっていただき、ありがとうございました。
2学期始業式
朝夕が過ごしやすくなってきた9月2日(月)に、本校の講堂にて2学期始業式が行われました。
「夏休みを有意義に過ごせたでしょうか?夏休みは学校にきて部活動や講座で一生懸命努力しているみなさんの姿をよく見ました。2学期も充実した毎日を過ごせるようにしてください。」と、國井校長よりお話がありました。
体験入学
令和元年8月23・24日の2日間、名駅キャンパスにて体験入学を行いました。
受付から講堂までのご案内、講堂でのセレモニー、体験講座、部活体験、ラウンジでのお茶会など、生徒主体でおもてなしさせて頂きました。至らない点もあったかと思いますが、本校の事を少しでも身近に感じて頂けたなら幸いです。
第64回円頓寺七夕まつり
第63回円頓寺『七夕まつり』に、本校のバトントワリング部・吹奏楽部・空手道部・茶華道部が参加させて頂きました。
バトントワリング部と吹奏楽部が「パレード」、空手道部が「演武」、茶華道部が「納涼茶会」で参加させていただきました。
この歴史ある『七夕まつり』に参加させて頂き、いろいろな方々とふれあう機会を頂いて、楽しみながらも普段とは違う貴重な経験をさせて頂きました。
円頓寺商店街のみなさま、ありがとうございました。
街頭献血ボランティア JRC部
令和元年8月1日(木)に日本赤十字社愛知県支部主催の「街頭献血ボランティア」に参加させていただきました。
JRセントラルタワーズ20FとJRゲートタワー26Fにある献血ルームを見学後、東山線名古屋駅改札口付近で、自分たちで作ったプラカードを持って、献血へのご協力の呼びかけを行いました。
中部日本高等学校演劇大会 演劇部
令和元年7月27日に中村文化小劇場にて、第七十二回中部日本高等学校演劇大会名古屋第四地区大会が行われ、本校演劇部(上演作品『抱き合うだけではまだ足りぬ』(作者:木村綾真))は奨励賞を頂きました。
連盟に参加して三年目、今年は初の既成脚本に挑戦しました。登場人物の内面を理解しながら演技することを心がけ一生懸命演じました。
県大会出場はできないものの演劇部として大きく前進できた大会だったと思います。今回の大会を糧に文化祭・合同発表会を頑張っていきたいです。
玉竜旗 剣道部
令和元年7月24・25・26日に、抜き勝負団体戦で日本一を争う令和元年度玉竜旗高校剣道大会が福岡市の照葉積水ハウスアリーナで行われ、本校の剣道部が初参戦しました。
初戦突破とはならなかったものの、多くの事を学びそして多くの事を肌で感じて帰ってきました。
『この学校に赴任してから玉竜旗に出るのがひとつの夢でした。これからは今まで以上に感謝の気持ちを忘れずに、日々の一振り一振りを大切にして自己研鑽を積み、またここに戻ってきたいです。』と、顧問の松波先生は熱く語ってくれました。
公式戦 バレー部
令和元年度7月29日に愛知県私立高等学校男女バレーボール選手権大会が日本ガイシアリーナで行われ、残念ながら1回戦で敗退しました。
新しい取り組みがうまく機能せずいい場面が少なく試合が終わってしまいました。この経験を8月6日の県大会に活かしていきたいです。