新型コロナウイルス感染症対策を行った渡邉鎮雄博士記念講堂にて、令和2年度入学式を挙行いたしました。
國井校長からは「皆さんにできない事はありません。やり遂げるという強い気持ちを持って何事にもチャレンジしてください。一生懸命努力する皆さん一人一人を全力でサポートしていきます。『成せばなる。成さねばならぬ何事も。成らぬは人の成さぬ成りけり。』」と、新入生に言葉を贈られました。
カテゴリー: 学事
3学期 修了式
令和2年3月19日(木)に、3学期修了式が行われました。 國井校長からは「久しぶりの登校になります。世の中はコロナウイルスにより混乱していますが、みなさんは自己予防をしっかり行ってください。ところで、1年を振り返って自分が納得できる充実した学校生活をおくれたでしょうか。時の流れは先を見ると長く振り返るとあっという間です。自分の将来について考えて、新たな学年に向けて目標をしっかり立て目標達成の為にどうしたらよいのか、春休みを有意義な時間にしてください。」と、講話がありました。
令和元年度卒業証書授与式
新型コロナウイルスに感染症への対策に伴い感染拡大防止の観点から、卒業式への保護者の参列はご遠慮頂き、全校放送にて式辞、送辞、答辞を行い、講堂には集まらずクラス単位のみでの卒業証書授与式を行いました。
國井校長からは、「毎朝唱和した建学の理念、その中に『知性と人格を培う』という言葉がありました。高校生活で培った知識や経験をこれからの人生でさらに伸ばし一人の人として女性として大きく成長してください。困難を乗り越え努力すればよい事が待っているという意味の『雲外蒼天』という言葉を餞の言葉として送ります」と、式辞を卒業生に贈られました。
3学期始業式
寒の入りも過ぎ、寒さがいよいよ本番を迎える令和2年1月7日に、本校の講堂にて3学期始業式を行いました。
「今年は日本でオリンピック・パラリンピックが行われます。代表になられる選手は四年間日夜休む事なく大きな目標に向かって努力をされてきたと思います。みなさんも高校3年間目標をもって日々の努力を積み重ねて過ごして欲しい。」と國井校長よりお話がありました。
その後は、空手道部による演武と一足早い鏡開きが行われました。
2学期終業式
冬至を過ぎて日脚は少しずつ伸びてきますが、寒さの方はこれからが本番の12月23日(月)に、2学期終業式が講堂にて行われました。
國井校長からは「今年を振り返るといろいろな事が思いだされます。スポーツや文化など多くの方の活躍がありました。活躍した方々はたゆまなる挑戦と努力をされており、それは熱中できるものに出会えたからだと思います。みなさんも何でもいいからひとつの事に熱中しましょう。そういったものに出会える挑戦をしてください。」と、お話がありました。
その後は生徒指導部長より、冬休みの過ごし方などについてお話がありました。
第11回 学園祭(体育祭)
令和元年度10月30日に第11回学園祭(体育祭)を行いました。
前日が雨で準備が思うように出来ませんでしたが、当日は早朝からグランド整備に奔走した先生方の下支えもあり予定通り行うことができて、生徒は多くの笑顔を魅せてくれました。
お忙しい中グランドまで来ていただいた来賓のみなさま、ドリンクの配布をしてくださったPTAのみなさま、ありがとうございました。
第11回 学園祭(文化祭)
令和元年度10月25・26日と第11回学園祭(文化祭)を行いました。
1日目は雨に見舞われましたが、2日目は天候が回復し、校庭でも開催することができました。
多くの方にご来場頂きまして、ありがとうございました。
2学期始業式
朝夕が過ごしやすくなってきた9月2日(月)に、本校の講堂にて2学期始業式が行われました。
「夏休みを有意義に過ごせたでしょうか?夏休みは学校にきて部活動や講座で一生懸命努力しているみなさんの姿をよく見ました。2学期も充実した毎日を過ごせるようにしてください。」と、國井校長よりお話がありました。
1学期終業式
梅雨が長引き夏空をなかなか見られない7月19日に、1学期終業式が講堂にて行われました。
國井校長からは「一生懸命目標に向かって努力して、夏休みを有意義に過ごしてください。『為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。』」と、お話がありました。
その後は生徒指導部長より、夏休みの過ごし方などについてお話がありました。
オリエンテーション合宿
平成31年4月15・16日の2日間、新1年生のオリエンテーション合宿が愛知県美浜少年自然の家で行われました。
入所式後はつどいの広場で昼食をとり、午後からは体育館で全体研修が行われました。啓明学館高等学校の生徒としての心構え、学業、学校生活全般、進路の在り方について講義があり、その後は校歌指導、集団行動訓練が行われました。