平成30年8月28日から30日まで、本校にて合宿をおこないました。
28日には川越高校と合同練習を行い、普段とは違う空気感に新たな刺激を受けて練習することができました。
月: 2018年8月
サマーコンサート
平成30年8月25・26日のオープンスクール後に、講堂にて吹奏楽部・バトントワリング部・コーラス部の合同で、サマーコンサートを行いました。
まずは吹奏楽部が「西遊記」「明日への扉」を、続いてバトントワリング部が「バトン」「ポンポン」の演技を舞台で披露しました。その後は、コーラス部と吹奏楽部の合同で「心の瞳」を、最後は吹奏楽部単独で「トランペットララバイ」「情熱大陸」を披露してプログラムは終了しました。
会場からのアンコールに応え、吹奏楽部演奏で「故郷」を会場の全員で歌い、サマーコンサートは幕を閉じました。
オープンスクール
平成30年8月25日(土)・26日(日)の2日間、名駅キャンパスにてオープンスクールを行いました。
残暑の厳しい中、多くの方に足を運んで頂きましてありがとうございました。受付から講堂までのご案内、講堂でのセレモニー、卒業生からのメッセージ、体験講座、部活体験、個別相談、ラウンジでのお茶会など、少しでも本校の雰囲気を感じて頂けたなら幸いです。
出前講座 名古屋文理大学
平成30年8月23日に、本校にて名古屋文理大学様による出前講座が2つ行われました。
1つは情報メディアの講座で、松原准教授(情報メディア学科)による、フォトショットを用いての画像の編集・加工を行いました。
もう1つは健康生活学部の講座で二部構成になっており、前半は宮澤准教授(健康栄養学科)による「おいしさの科学」をテーマに、味の感じ方を科学的要因・物理的要因から学び、ミラクルフルーツを口にしてからレモンを食べるとレモンの酸味が甘く感じるという実体験をしました。
後半は、宮島助教(フードビジネス学科)による「食品官能評価」をテーマに、2種類のりんごジュースを飲み比べ2点嗜好試験法を実際に行いました。
講座に参加した多くの生徒が初めての体験で、楽しく取り組んでいました。
お忙しい中、貴重な時間を本校生徒の為にありがとうございました。
公式戦 ソフトテニス部
平成30年8月22日に、平成30年度名古屋北支部学年別ソフトテニス大会が志段味スポーツランドで行われ、本校のソフトテニス部は4ペア出場しましたが、残念ながらトーナメントを勝ち上がることはできませんでした。
練習の成果が思うように発揮できませんでしたが、次の大会には1つでも多く勝ち上がれるように、日々の練習からしっかりと取り組んでいきたです。
出前講座 星城大学
平成30年8月22日に、本校にて星城大学様による出前講座が2つ行われました。
1つはマーティン・スナイダー教授(経営学部)による「こんなにも違う日米のコマーシャル」の講座で、コマーシャルの歴史を少し振り返りながら、アメリカと日本のコマーシャルの違いを英語で解説しながら行いました。
もう1つは、冨山直輝講師(リハビリテーション学部)による「感覚検査」の講座で、感覚についての解剖学や生理学の基本的な内容と実際の現場で用いられる検査の実技を行いました。
お忙しい中、貴重な時間を本校生徒の為にありがとうございました。
出前講座 人間環境大学
平成30年8月21日に、本校にて人間環境大学様による出前講座が行われました。
栗田愛助教による「看護職とは?」の講義は、看護職には様々な施設と活躍の場がたくさんありますが、どのような仕事で就くためにはどうしたら良いのかを聴診器や血圧計などを使い、分かりやすく教えて頂きました。
お忙しい中、貴重な時間を本校生徒の為にありがとうございました。
公式戦 ソフトテニス部
平成30年8月21日に、第60回中部電力市民スポーツ祭ソフトテニス競技高等学校部門団体戦がパロマ瑞穂テニスコートで行われ、本校のソフトテニス部は残念ながら初戦敗退しました。
随所にいいプレーはあったものの、ミスが重なり相手より得点を重ねる事ができませんでした。次の大会ではラリーをしっかりと続けられるように頑張りたいです。
進学合宿
平成30年8月11・12日に、進学合宿を行いました。
今年度は、横だけではなく縦の親睦も深め学年を超えて切磋琢磨できるようにという目的から、3学年合同で行いました。普段とは違う環境で、下級生は上級生の良いところを吸収し、上級生は下級生の良きアドバイザーとして2日間過ごすことができました。
公式戦 バレーボール部
平成30年8月7日に、平成30年度愛知県高等学校バレーボール選手権大会が行われ、残念ながら1回戦で敗退しました。
普段の練習で取り組んで来た事が試合の中で発揮できず悔しい負けを喫してしまいました。これをいい経験として次の大会に生かしていきたいです。
平日にも関わらず多くのご声援とお差し入れありがとうございました。