桜の花も満開を迎えた4月8日(月)に、1学期始業式が講堂にて行われました。
國井校長からは「今年は平成から令和に変わる年でもありますが、今日から新学期も始まり、より一層新たな気持ちで新たな時代に向かうとうい期待感を込めて、何か目標をもって一生懸命取り組んで欲しいと思います。」と、お話がありました。
カテゴリー: 学事
平成31年度入学式
やわらかな春の陽ざしが差し込める渡邉鎮雄博士記念講堂にて、平成31年度入学式を挙行いたしました。
國井校長からは「日々の積み重ねを大切にし前へ前へと進んでください。一生懸命努力する皆さんを全力でサポートしていきます。『為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。』」と、新入生に言葉を贈られました。
3学期修了式
平成31年3月20日(水)に、3学期修了式が行われました。
國井校長より「次の自分に向かって何が大切なのか何が必要なのかじっくり考える春休みにして欲しいです。また、限られた時間を有効活用できるよう工夫してくれることを期待しています。」と講話がありました。
その後は、皆勤賞の表彰が行われました。
平成30年度卒業証書授与式
校庭の木々にも新しい芽が顔を出し暖かな春の息吹を感じられる平成31年3月3日(日)に、平成30年度卒業証書授与式を名駅キャンパス渡邉鎮雄博士記念講堂にて挙行いたしました。
國井校長からは「みなさんには事あるごとにお願いしてきたことがあります。何事にもチャレンジし諦めることなく努力し続けて欲しいということでした。新しい環境になっても代わることなく続けてもらいたいと思います。常に前を向き自分の夢に向かって進んでください。雲外蒼天という言葉を餞の言葉として贈ります。」と式辞を卒業生に贈られました。
賞状授与では、理事長賞を受賞した坂口茄実をはじめ多くの表彰者が壇上にあがる中、特別皆勤賞(小・中・高12ヵ年皆勤)三輪朱里さんの表彰も行われました。
3年生終了式
平成31年3月1日に3年生の終了式が行われました。
國井校長から「入学していろんな事があったと思いますが、この学校で培った様々なことを人生の糧として、これからの環境で頑張ってもらいたいと思います。3年間よくがんばりました。」と、講和がありました。
また、卒業記念品の贈呈、1ヵ年皆勤賞及び特別校長賞(6ヵ年皆勤賞)の表彰がありました。
3学期始業式
寒の入りも過ぎ、寒さがいよいよ本番を迎える平成31年1月7日に、本校の講堂にて3学期始業式を行いました。
「今年は日本史の年表に必ず乗る年になります。そんな時代の変換期に立ち会えるのは凄く楽しみでもあります。平成という年が有終の美を迎えるにあたり、みなさんも平成30年度3学期を有終の美が飾れるように頑張ってください。継続はする事の大切さ、チャレンジする事の大切さを忘れずに、この3学期は一日一善を積み重ねてください。期待しています。」と國井校長よりお話がありました。
2学期終業式
例年になく寒さが穏やかな12月21日(金)に、2学期終業式が講堂にて行われました。
國井校長からは「成長できると感じられるのは素晴らしいことです。サッカーの最優秀選手に選ばれた方やスピードスケートで連勝されている方は、課題を見つけてはこれに挑戦し克服することで成長できていると感じられています。みなさんは冬休みに入りますが成長を感じられる日々を過ごしてください。」と、お話しがありました。
入試説明会
平成30年12月2・8日の2日間、名駅キャンパスにて入試説明会を行いました。
急に肌寒くなってきた中、多くの方に足を運んで頂きましてありがとうございました。
入試説明会にご都合が合わなかった方は、「自由見学日」を設けておりますので、是非お越しになってください。お待ちしております。
2学期始業式
澄んだ青空が秋を感じさせる9月3日(月)に、本校の講堂にて2学期始業式が行われました。
「自分の思い描いた夏休みを過ごせたでしょうか?部活や講座で毎日のように学校で姿を見た人もいましたし、学校に来なくても家族の手伝いや地域貢献など一生懸命取り組んだ人もいると思います。この夏休みに頑張った事はきっとこれからの高校生活に役立ってくると思います。今日より2学期が始まりますが、充実した高校生活を送ってもらう為に、一生懸命取り組める事を自分ができる範囲でコツコツと頑張って欲しいと思います。」と、國井校長よりお話がありました。
1学期終業式
蝉の鳴き声が活発になり歩くだけで汗が噴き出る7月20日(金)に、1学期終業式が講堂にて行われました。
國井校長からは「始業式の時にお話しした事を覚えていますでしょうか?この夏休みも自分の目標をもって何かに一生懸命チャレンジしてもらいたと思います。どんな小さな事でも結構です。自分がやり続ける・やり遂げるこういった気持ちをもって一生懸命取り組んでもらいたいです。」と、お話がありました。
その後は生徒指導部長より、夏休みの過ごし方などについてお話がありました。